pH制御で排水処理を安定化!pH計の選定・管理・故障対策まで徹底解説

最近、排水処理が不安定で困っています…。pHの数値が安定しないんです。

pH制御の不安定は、中和剤の注入量に影響し、排水処理全体にリスクがあります!
pH計の管理状況はいかがですか?

確かに、定期的な清掃や校正はしているつもりですが、設置位置までは見直していませんでした!

それなら、pHセンサーの設置位置や目視点検の重要性も見逃せません。
これからpH制御を安定化させるためのポイントや設置位置についても紹介しますね!

目次

pH制御は排水処理の安定性に直結!

不安定なpH制御は中和剤の過剰・過少注入を招き、処理水の品質に大きく影響します。

排水処理のpHセンサーは汚れがちで、日常点検での清掃は欠かせません。

汚れでセンサーが覆われてしまうと正確な測定をすることができず、
その結果、排水処理に大きな影響を与えてしまいます。

pH計の精度と保守管理が、トラブルを防ぐ第一歩となります!

汚れた電極

pH値は中和処理の基準になるため、少しのズレでも薬品の注入量が大きく変化します。

例えば、pHが正しく測れていないと、酸やアルカリの過剰注入が起こり、コストが増すだけでなく、排水基準を逸脱するリスクもあります。

排水基準を逸脱すると排水処理設備全体への負荷も大きくなり、最悪の場合、放流不可による設備停止につながるケースもありますよ!

pH計はセンサーで水中の水素イオン濃度を測定する機器です。正確な測定には、日常的なメンテナンスと定期的な校正が不可欠で、トラブル予防に直結します。

pHセンサーはガラス電極と比較電極で構成され、水中の電位差からpH値を計測します。

精度維持には、汚れの除去や電解液の補充、定期的な校正が必要です。使用環境により汚れ方や劣化速度も異なるため、現場に合ったメンテナンス周期を設定することが重要になります。

pH制御の現場では、数値が安定しているように見えても、実は誤測定やセンサー異常が起こっていることもあり、こうした“見えにくいトラブル”が設備全体の不調の原因につながることもあります!

数値が正常でも、pHセンサーが故障していたという事例は珍しくありません。

これはセンサーの出力異常や破損、調節計の不良によるもので、適切な値に見せかけて実際は大きくずれているケースもあります。

センサーの設置位置によってもpH値が変動するため、取り付け場所や周囲の流れを考慮して設置する必要があります。

破損した電極

安定した排水処理には、現場に適したpH計の選定と、適切な設置・運用が鍵となります。pH計の種類や特性、設置条件に応じた使い分けがトラブルを未然に防ぐことに繋がります!

pH計はメーカーや型式によって性能や用途が異なるため、導入前に現場の水質・流量・薬品使用条件に合った機種選定が必要です。

複数の現場に導入する場合、計測器を統一することで、予備品管理やメンテナンスの手間を削減できます。
さらに、日常の点検では数値の確認に加え、目視によるセンサーの状態確認を習慣化することが重要になります。

ある工場では、pHセンサーを適正管理したことにより、排水処理のトラブルが激減し、運転コストの削減にもつながりました。

問題点

この現場では、処理が良かったり悪かったりと不安定な状態で、中和剤注入も安定していませんでした。

改善内容

確認したところpHセンサーの清掃や校正が適切に行われておらず、pH測定が安定していなかったため、pHセンサーを整備したところ
処理状況・中和剤注入ともに安定しました。

お客様の声

pHセンサーの重要性をあまり認識していませんでしたが、センサーひとつをきちんと管理することでこれほど安定するということを実感しました。

安定したおかげで余分な中和剤の使用も削減できましたし、今後は定期的に清掃、校正を実施したいと思います!

Q
pH計の校正頻度はどれくらいが適切ですか?
A

使用環境によりますが、少なくとも月1回、薬品を多用する場合は週1回の校正を推奨しています。

Q
センサーの交換時期はどのように判断すればよいですか?
A

校正しても値が安定しない、または応答が遅い場合は交換の目安です。通常は1~2年での交換が多いです。

Q
pHセンサーの設置位置でなぜ数値が変わるのですか?
A

水流や空気の混入、滞留などの影響でpH値が局所的に異なるためです。流れが安定した場所に設置することが重要です。

現場に合った運用を見直すことが最も効果的な改善

pH制御は、排水処理を安定させるために最も基本でありながら見落とされやすい要素で、
pH計の数値が正常でも、センサーの異常や設置場所の影響で処理が不安定になることもあります。

だからこそ、正確な計測機器の選定、日常点検、定期的な校正の実施が欠かせません!
機器の統一や予備品の整備は、いざというときの対応力を高め、保全作業の効率も向上させます。トラブルが発生してから対応するのではなく、日々の管理と設備の理解が安定運転を支える土台となります。

pH管理体制の見直しや、保守方法の再点検を検討の際はご相談ください!

この記事を監修した人

谷川 暢

谷川 暢

豊安工業株式会社 アクアエンジニアリング部
資格:一級ボイラー技士、ボイラー整備士、一級管工事施工管理技士、第二種電気工事士
得意分野:蒸気ボイラー熱源設備、水処理設備

2000年に入社後、ボイラーの点検・メンテナンスを経て、蒸気ボイラー熱源設備の施工管理を担当。2020年に水処理設備関係業務へ転向。機器の修理・メンテナンス、蒸気配管の管工事施工管理に豊富な経験があり、機械製造工場や食品工場など、蒸気およびエネルギーを使用する企業の対応を行なっている。

工場ペディア監修

こんな時どうしたらいいの?これを見たら対処方法がわかる

対応エリア

工場のお悩み解決は、
豊安工業にお任せください

【対応エリア】
名古屋市、愛知県西三河地区(豊田市、岡崎市、碧南市、
刈谷市、安城市、西尾市、知多市、高浜市、みよし市、額田郡幸田町)など

お電話でのお問い合わせ

080-8514-9308平日 8:30 - 17:30